看護学-看護教育-
![]() ![]() |
Emergency Medical Update日本語版監修: |
救急医療におけるあらゆる場面を想定して制作されているDVDシリーズです。
米国では既に20万人以上の救急医療従事者が使用しており、救急救命士・救急隊員・看護師の生涯学習用として、また、研修医・医学生・看護学生の教育用等幅広く使える教材です。
Emergency Medical Update (全29巻) | |||||
価格: |
|
1.救急医療トレーニングのための解剖と生理 (6巻) | |||||||
Cadaver Lab この章では救急医療トレーニングを受ける上で基礎となる解剖と生理を紹介しています。実例をはじめ、X線画像、CT画像を要所に示し、模型、イラスト、コンピューターグラフィックで、より理解度を高めるよう構成されています。解剖と生理から損傷部位の状態や管理までを含めた必携の教材です。 |
|
EMU 1-1:頸部/胸部 | |||||||
Neck & Chest 気道確保・呼吸管理等において、迅速且つ適切な処置を正しく行うために必要な、肺・気管・心臓の解剖と生理について解説します。また気胸・血胸・心タンポナーデの病態と処置についても紹介します。 |
|
EMU 1-2:中枢神経系(頭部/脊髄) | |||||||
Central Nervous System(Head & Spine) 脳・脊髄の解剖と生理を解説します。特に頭部外傷・脊髄損傷と臨床所見、病態、処置を紹介します。 |
|
EMU 1-3:腹部 | |||||||
Abdomen 消化管及び腹部臓器の解剖と生理を、急性腹症の諸症状と関連づけて日常の診療に役立つよう解説します。また腹部大動脈瘤・腹部損傷の病態と処置についても紹介しています。 |
|
EMU 1-4:筋骨格系 | |||||||
Musculoskeletal 筋肉・骨の分類、構造、機能を解説します。筋肉損傷の種類と病態、骨折の種類と病態及び処置についてX線画像を用い、より理解しやすいように紹介しています。 |
|
EMU 1-5:関節 | |||||||
Joints 関節の分類と構造、特に可動関節についてコンピューターグラフィックを使い、理解しやすいように紹介します。また関節の外傷と疾病、特に脱臼については、靭帯、神経、血管との関連性から、その処置までを解説しており、よりよい医療を行う上で役立ちます。 |
|
EMU 1-6:泌尿生殖器系 | |||||||
Urogenital 泌尿生殖器系の解剖と生理を解説し、その疾病と外傷による病態生理についても触れています。特に妊婦の疾病と外傷について詳しく紹介しています。 |
|
2.自動車事故現場での救急管理 (3巻) | |||||||
Motor Vehicle Collision Scene Management この章では自動車事故現場における負傷者の救命救助活動の手順を解説します。事故車の固定法、負傷者へのアプローチ、緊急救出法のデモンストレーションを行い、つぎに実例を交えて衝突事故によるクラッシュ症候群についての病態生理と管理法が詳しく紹介されています。 |
|
EMU 2-1:事故現場の状況把握と危険物の管理/事故車の固定法 | |||||||
Scene Management/Vehicle Stabilization |
|
EMU 2-2:負傷者へのアプローチの確保/事故車からの緊急救出法 | |||||||
Gaining Access/Rapid Extrication |
|
EMU 2-3:圧挫傷とクラッシュ症候群の病態生理と救急管理 (BLSからALS) |
|||||||
Crush Injury |
|
3.集団災害での命令体系と救急隊員の役割 (2巻) | |||||||
Incident Command and EMS この章では多数の死傷者が出た集団災害での命令体系について図表を使ってわかりやすく説明しています。また、非常態勢の整備と訓練や救助装置なども紹介しています。次に、現場でのトリアージから病院に搬入するまで、救急医療スタッフが何を為すべきかを詳細に解説しています。 |
|
EMU 3-1:命令体系と救急隊員の行動と役割/ 非常態勢の整備と訓練/救助器材 |
|||||||
ICS and the EMS Role/Preparedness & Training/Equipment |
|
EMU 3-2:トリアージ | |||||||
Triage |
|
4.感染症の予防と対策 (5巻) | |||||||
Bloodborne Pathogents & Infectious Control 様々な救急医療活動をするにあたり感染症は無視できない問題です。この章では感染症についての解説、救急医療の場に駆けつける前後や、処置時における感染予防の対策を詳しく説明しています。特に、B型・C型肝炎、HIV、梅毒等の血液感染を取り上げています。また肺結核患者の管理と感染予防、次にエイズの感染予防と対策についても紹介しています。 |
|
EMU 4-1:感染経路と血液感染の危険性 | |||||||
Bloodborne Pathogent Exposure |
|
EMU 4-2:患者管理における感染予防/使用器材の消毒と処理 | |||||||
Exposure Control-A Part of Every Call |
|
EMU 4-3:感染源に汚染された場合の対処とフォローアップ | |||||||
Post Exposure Follow Up |
|
EMU 4-4:肺結核患者の管理 | |||||||
Tuberculosis |
|
EMU 4-5:エイズ | |||||||
AIDS Update |
|
5.気道外傷患者の救急管理 (2巻) | |||||||
Traumatic Airway Management この章では気道の解剖と生理を解説し、気道外傷の呼吸管理を事故現場の実写を使って紹介します。自殺や事故による気道外傷を負った患者をケーススタディーとして取り上げ、損傷した気道の管理をリアルに再現しています。 |
|
EMU 5-1:気道の解剖と生理/気道外傷患者の呼吸管理 | |||||||
Anatomy & Physiology of Airway/Traumatic Airway Management Techniques |
|
EMU 5-2:ケーススタディー:自殺による頸部損傷患者の呼吸管理 | |||||||
Case Study:Traumatic Suicide Attempt |
|
6.脊髄損傷患者の救急管理 (2巻) | |||||||
Spinal Injuries この章では事故によって脊髄に損傷を受けた患者の救急管理を解説します。特に仰向けに寝かせ固定する重要な技術である仰臥位(背臥位)固定法を紹介しています。また米国における不適切な脊髄損傷患者の管理による訴訟問題の現状も紹介しています。 |
|
EMU 6-1:事故車内における脊髄損傷患者の救急管理と救出法 | |||||||
Spinal Cord Injuries |
|
EMU 6-2:仰臥位(背臥位)における脊椎固定法と 米国における脊髄損傷患者の管理をめぐる訴訟 |
|||||||
Spinal Immobilization of the Spine Patient/Spinal Cord Injury Lawsuits |
|
7.心肺蘇生法と異物による気道閉塞の救急管理 (2巻) | |||||||
CPR この章では1992年AHA(米国心臓病協会)ガイドラインに沿って救助者が1人もしくは2人の場合の心肺蘇生術や、幼児、未成年者、成人に対する心肺蘇生法を詳しく説明しています。心肺蘇生術が人体に与える影響を解剖学的、生理学的に解説し、感染予防についても触れています。また米国の現状として、心肺蘇生を望まない市民への対処に関する法律的なガイドラインも紹介しています。さらに、異物によって気道閉塞を起こした幼児から成人までの患者の救急管理を説明しています。 |
|
EMU 7-1:心肺蘇生法/二次救命処置/米国におけるDNR (Do Not Resuscitate)のケース |
|||||||
Cardio Pulmonary Resuscitation/Advanced Cardiac Life Support/Do Not Attempt Resuscitation |
|
EMU 7-2:異物による気道閉塞患者の救急管理 (幼児・未成年者・成人) |
|||||||
Foreign Body Airway Obstruction |
|
8.小児の救急管理(2巻) | |||||||
Pediatric Medical Emergency この章では新生児・小児患者に対する全般的な救急管理を紹介しています。特に誤飲や自殺企図による薬物多量服用や中毒に対する的確な管理法を説明しています。つぎに小児の意識障害患者の管理や感染症(水痘、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹)の管理に関する重要点も紹介しています。 |
|
EMU 8-1:抗うつ薬中毒患者の救急管理 | |||||||
Tricyclic Overdose |
|
EMU 8-2:意識障害患者の救急管理/感染症患者の救急管理 | |||||||
Pediatric Decreased LOC/Infection Control |
|
9.高齢者の救急管理 (2巻) | |||||||
Geriatric Emergencies この章では高齢者に多くみられる低体温症の救急管理やアルツハイマー病によって起こりうる様々な事態に対する管理法を説明しています。また、配偶者を失った高齢者に対する接遇やインタビュー等の精神的介助についても紹介しています。 |
|
EMU 9-1:低体温症患者の救急管理 | |||||||
Hypothermia |
|
EMU 9-2:アルツハイマー病患者の救急管理/ 配偶者を失った高齢者に対する精神的介助 |
|||||||
Alzheimer's Disease/Survivor Care |
|
10.チーム治療 (3巻) | |||||||
Team Treatment この章では異なる資格をもつ救急医療スタッフが、ALSに必要な医療装置とその操作法を知ることにより、チームワークがスムーズに行われることを紹介しています。観察評価をどのように行い、リポートするのか、また器具を用いた気道確保の行い方、静脈確保に必要な知識と技術、そして心電図のモニタリングと除細動器の取扱いについて説明しています。 |
|
EMU 10-1:救急患者のトータルケアと観察評価/ 患者と家族に対する精神的介助 |
|||||||
Total Patient Care and Patient Assessment/Emotional Support |
|
EMU 10-2:気管内挿管/食道閉鎖式エアウェイ(EOA)挿管と 食道閉鎖式胃チューブ付エアウェイ(EGTA)挿管 |
|||||||
Endotracheal Intubation/EDA and EGTA Intubation |
|
EMU 10-3:静脈路確保の補助と管理/ 心電図のモニタリングと除細動器の取扱い |
|||||||
IV Assistance and Maintenance/Cardiac Monitoring |
|