看護学-老人看護-
![]() ![]() |
老人看護
|
<監修のことば>
生きとし生けるものにとって老化は避けられない自然な変化であり、心身に及ぼす影響は重大です。また同時に、高齢者特有の疾患も問題です。
このDVDでは、自然に起こってくる加齢変化をはじめ、身体アセスメント、栄養評価、摂食障害、心理的諸問題等、老人看護に重要な課題を取り上げ、その介入法、対応法にも言及しています。看護に携わるすべての人に役立つ教材です。
老人看護 (全6巻) | |||||
価格: |
|
1.老化の自然な進行過程 | |||||||
Natural Process of Aging 老化が、皮膚、筋骨格系、呼吸器系、泌尿・生殖器系、中枢神経系、心臓血管系、感覚器などに及ぼす影響をわかりやすく解説。自然に起こってくる加齢変化に対する看護介入法や対応、病気の徴候を学ぶことができます。 |
|
2.高齢虚弱者の身体アセスメント | |||||||
Physical Assessment of the Frail Elderly 高齢虚弱者の特徴に焦点を合わせ、頭からつま先までに至る身体アセスメントの方法を説明しています。ヘルスケア専門家が行う超高齢者のアセスメントに伴う問題にも焦点をあて、老人一般によく見られる身体的、機能的問題も紹介しています。 |
|
3.高齢者の栄養評価 | |||||||
Nutritional Assessment of the Elderly 栄養のアセスメントを通じて、加齢変化とその評価方法を解説。栄養を多面的にとらえ、検査測定値、心理的要因など栄養評価の重要性を述べています。 |
|
4.高齢者における摂食障害とリハビリテーション:ナースの役割 | |||||||
Feeding Dysfunstion and Rehabilitation in the Elderly:The Nurse's Role 高齢者にとって生死に関わる問題となる摂食障害の原因、問題解決法を考えます。食事の際の姿勢、適切な食器、口内検査、誤嚥の危険性等をくわしく説明しています。 |
|
5.高齢者の長期ケアにおける“うつ状態” | |||||||
Depression in the Long Term Care Setting 高齢者のうつ状態をアセスメントする場合の看護師の役割について考えます。うつ状態と痴呆の違いを明確にし、その原因となる病気や薬の情報、心理的治療と医学的治療についても話し合います。 |
|
6.高齢者の問題行動:興奮と落ち着きのなさ | |||||||
Problems Behaviors in Geriatrics:Agitation and Restlessness 興奮と落ち着きのない行動について、何が誘因となるか、予防策をどう講じるかなどをディスカッションします。また、このような高齢者をケアする場合の方法についても説明します。 |
|