看護学-精神看護-
![]() ![]() |
患者の精神・情緒的問題とその効果的対応American Journal of Nursing Company 編 |
患者の精神・情緒的問題とその効果的対応 (5巻) | |||||
価格: |
|
1.操作的患者 | |||||||
The Manipulative Client 1)看護教員が学生を操作して自分の論文を仕上げようとする場面、2)コカイン中毒の女性精神病質患者と看護師の対話における相互作用、3)操作的な夫とその妻を対象にした夫婦療法の場面、の3例を取り上げ、操作的行動を示す患者に看護師がどのように対処すべきかを解説します。 |
|
2.疑い深い患者 | |||||||
The Suspicious Client 1)自分は医師にひどい扱いを受けていると思い込む糖尿病患者、2)婦長に不当な尋問を受けたと思い込む看護師、3)重度の精神障害をもつ入院中の精神病患者、の3例を取り上げて、疑い深い患者の行動のアセスメントを示します。 |
|
3.抑うつ状態の患者 | |||||||
The Depressed Client 1)産後の抑うつ状態に陥った患者、2)乳房切除手術後に抑うつ状態に陥った患者、3)日常生活にも支障をきたす重度の抑うつ状態の患者、を取り上げ、看護介入のガイドラインを示し、その心理的機能についても解説します。 |
|
4.不安:その概念と表出法 | |||||||
Anxiety: Concepts and Manification 軽度の不安、中等度の不安、極度の不安について、1)上司に仕事の出来が悪いと怒られる部下、2)離婚した母親と反抗期の息子のコミュニケーションギャップ、3)足を切断しなければならないと医師から宣告を受けた青年、の3例を取り上げ、それぞれの場面で看護介入の方法論を分析します。 |
|
5.老人精神病:高齢者の心の健康問題 | |||||||
Psychogeriatrics:Mental Health Problem of the Aged 高齢者の慢性脳障害、中でも見当識障害に焦点をあて、ナーシングホームに居住する実際の高齢患者へのインタビューを通じ見当識障害の原因とその査定法について詳しく論じます。 |
|