看護学-小児看護-
![]() ![]() |
新生児未熟児の初期管理
|
講義と実習を効果的にバックアップ、母性・小児看護教材の決定版。
新生児未熟児の初期管理 (全7巻) | |||||
価格: |
|
1.新生児の診察法 | |||||||
Appraisal of the Newborn 各部位の所見の取り方、胸部・腹部の聴診、打診、触診、反射(モロー反射など)、よく認められる14種類の症状、所見について実例を提示しながら解説します。 |
|
2.新生児の救急処置 | |||||||
Emergency Care of the Newborn 気管内挿管、心マッサージ、エピネフリンの心腔内投与、胸腔穿刺の4つからなり、これらの処置の適応と実際の手技、知っておくと便利なコツと実例を示し解説します。 |
|
3.マスク&バッグ法 | |||||||
Resucitation:Bag and Mask Technique 使用器具の特徴および施行前の準備、実際の施行における患児の体位、聴診の仕方、マスク&バッグの使用法、マスク&バッグの効果判定、合併症の診断についても詳細に解説します。 |
|
4.呼吸窮迫:臨床での把握 | |||||||
Respiratory Distress:Clinical Identification 新生児における呼吸窮迫を把握するための臨床的な観察法のポイントについて、正常児との比較などを示しながら説明します。 |
|
5.呼吸窮迫:聴診 | |||||||
Respiratory Distress:Auscultatuin 新生児用聴診器、聴診に際しての注意点、呼吸音(正常、異常)、心音(正常・異常)について具体的にわかりやすく解説します。 |
|
6.呼吸障害の初期管理 | |||||||
Initial Management of Respiratory Distress 症例を提示し、新生児呼吸障害の適切な管理および呼吸障害のある新生児に対して、医師や看護師のそれぞれの役割を解説します。 |
|
7.呼吸窮迫症候群(RDS) | |||||||
Respiratory Distress Syndrome 症例を示し、RDSの病因、基幹病院へのハイリスク妊婦・新生児の早期搬送、胎児肺成熟度の判定、呼吸管理法の進歩、治療などを解説します。 |
|